NEWS

![]() |
2024 3.8 松田道行教授の最終講義は3月19日にWeb開催されます。お申し込みはこちら。 |
||
![]() |
2024 1.29 渡部哲也さんの論文が
eLifeに公表されました。 |
||
![]() |
2024 1.22 平島剛志さんの論文がCurrent Biologyに公表されました。 |
||
![]() |
2023 11.30 寺井健太准教授が徳島大学医学部顕微解剖学分野教授として転出しました。 |
||
![]() |
2023 10.15 Ceylin Zeybekさんが第7回Glia Decoding Meetingでポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 10.4 塚本祥子さんが癌学会でポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 10.2 渡部哲也さんの論文がCell Structure and Functionに受理されました。 |
||
![]() |
2023 9.30 小林妙子准教授が東京大学医科学研究所准教授として転出しました。 |
||
![]() |
2023 9.29 石井衛さん、山平真也さんがiCeMSリトリートでポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 9.29 出口英梨子さんが、医学研究科研究交流サロンでポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 8.14 平島剛志さんの総説をCurrent Opinion in Cell Biologyに発表しました。 |
||
![]() |
2023 7.22 松田樹生也さんの論文がJournal of Cell Scienceに受理されました。 |
||
![]() |
2023 6.27 上山健彦研究室との共同研究がJournal of Molecular Medicine誌の表紙になりました |
||
![]() |
2023 5.15 松田道行教授が、紫綬褒章を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 4.10 一瀬大志君が、第11回(2022年度)後藤喜代子・ポールブルダリ科学賞 特別賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2023 4.3 三井遥香さんが入学、高橋由紀君がアルバイトとして参加しました。 |
||
![]() |
2023 3.31 平野鏡子さん、竹下泰裕君が3月末で退職しました。小鉢健樹君、松田樹生也君が卒業しました。 |
||
![]() |
2023 3.3 久しぶりに送別会を行いました。 |
||
![]() |
2023 1.10 中野裕康研究室との共著論文がCommunication Biology誌に公開されました。 |
||
![]() |
2022 11.1 Helena Islamさんが特定研究員として参加しました。 |
||
![]() |
2022 10.4 服部雅一研究室との共著論文がCell Reports誌に公開されました。 |
||
![]() |
2022 9.30 日野直也君の論文がプレスリリースされました。 |
||
![]() |
2022 9.8 日野直也君の論文がDevelopmental Cell誌に受理されました。 |
||
![]() |
2022 9.1 山平真也特定講師が研究室に参加しました。 |
||
![]() |
2022 6.1 特定研究員〜教務補佐員を募集開始しました。 |
||
![]() |
廣田圭昭君、渡部哲也君、ホン佐久子さんが3月末で退職します。林抒豪君、田中泰生君が学位取得修了しました。 |
||
![]() |
2022 3.10 一瀬大志君の論文が読売新聞で紹介されました。 |
||
![]() |
2022 1.23
一瀬大志君の論文がeLife誌に受理されました。プレスリリース |
||
![]() |
2022 1.14 廣田圭昭君の論文がEndocrinology誌に受理されました。 |
||
![]() |
2022 1.13 みらいぶっくに松田教授が登場しました。 |
||
![]() |
2021 12.28 平塚徹君が大阪国際がんセンター研究所へ研究員として転出しました。 |
||
![]() |
2021 12.10 金城智章君が2paCry2(右上図)の発明で井上研究奨励賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2021 11.16 Houssam AL Koussa君(D1)、Ceylin Zeybek(M1)さんがラボに加入しました。 |
||
![]() |
2021 11.06 石井衛君の論文がRoyal Society Open Science誌に受理されました。 |
||
![]() |
2021 10.27 田中泰生君の論文がCell Structure and Function誌に受理されました。 |
||
![]() |
2021 10.20 武井宏樹(医学部2回生)君が研究室に参加しました。 |
||
![]() |
2021 10.16 塚本祥子さんが論文が癌学会若手研究者ポスター賞をいただきました。 |
||
![]() |
2021 10.9 林抒豪君の論文がLife Science Allianceに受理されました。 |
||
![]() |
2021 9.24 範楚芸さんと何家洲君が卒業しました。 |
||
![]() |
2021 9.16 平塚助教が「世界視力を備えた次世代トップ研究者育成プログラム 」に採択されました。 |
||
![]() |
2021 9.8 アカデミックデーが盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
2021 8.20 日本学術会議主催公開シンポジウムの内容がオンデマンドで公開中。 |
||
![]() |
2021 8.12 何家洲君の論文がFASEB Jに受理されました。 |
||
![]() |
2021 8.03 来る9月8日、京都大学アカデミックディで平塚助教が研究室の中をご紹介します。 |
||
![]() |
2021 8.03 来る8月20日、日本学術会議主催公開シンポジウム「生命科学の魅力を語る高校生のための集い〜分子と細胞を観る楽しさ〜」で松田教授が講演します。 |
||
![]() |
2021 7.21 【訃報】長嶋和郎北海道大学名誉教授がご逝去されました。多くの現教室員およびOBをご指導いただきました。感謝と追悼の意を衷心より表します。 |
||
![]() |
2021 7.1 小林妙子准教授、石井香蘭技術補佐員が着任しました。 |
||
![]() |
2021 7.1 医学科4回生の森下丈君が研究室に参加しました。 |
||
![]() |
2021 6.15 佐藤慎哉君が日本動物学会奨励賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2021 5.1 小西義延君の論文がCancer Researchに受理されました。 |
||
![]() |
2021 4.16 平塚徹助教が着任しました。 |
||
![]() |
2021 4.1 幸長弘子助教、ホン佐久子教務補佐員が着任しました。 |
||
![]() |
2021 3.31 佐藤慎哉助教が国立循環器病センター研究所室長に、日野直也助教がIST Austria研究員として転出しました。 |
||
![]() |
2021 3.1 医学科3回生の山本恭一郎君が研究室に参加しました。 |
||
![]() |
2021 3.1 京都大学工学部情報学科の田中風帆さんがSpring Schoolで研究開始しました。 |
||
![]() |
2021 2.24 石井衛君の論文がeLifeに受理されました。 |
||
![]() |
2021 2.1 寺井健太准教授が医学研究科へ配置換えになりました。 |
||
![]() |
2021 1.1 平島剛志講師が白眉センター准教授に転出しました。 |
||
![]() |
2020 12.25 小鉢健樹君がDC2に採択されました。 |
||
![]() |
2020 12.23 佐野剛視君が第108回日本泌尿器科学会総会のInternational Session Awardを受賞しました。 |
||
![]() |
2020 12.15 佐藤慎哉助教の上原記念生命科学財団 2020年度研究奨励金採択通知がきました。 |
||
![]() |
2020 12.12 日野直也助教の井上研究奨励賞採択通知がきました。 |
||
![]() |
2020 11.27 CRESTオプトバイオ・新学術領域「レゾナンスバイオ」オンライン合同班会議を開催しました。 |
||
![]() |
2020 11.20 令和2年度学術変革領域研究(A)「グリアデコード」が採択されました。 |
||
![]() |
2020 10.10 金城智章君の論文がACS Chemical Biologyに受理されました。 |
||
![]() |
2020 9.28 金城智章君の論文が医学部若手研究者優秀論文賞に選ばれました。 |
||
![]() |
2020 9.28 小長谷有美さんの論文がCell Cycleに受理されました。 |
||
![]() |
2020 9.24 今西彩子さんの論文がAm J Pathologyに受理されました。 |
||
![]() |
2020 9.15 吉田琢哉君の論文がFrontiers Cell and Developmental Biologyに受理されました。 |
||
![]() |
2020 9.14 医学部2回生の実光雄也君が研究開始しました。 |
||
![]() |
2020 9.12 佐藤慎哉助教の論文がProc Natl Acad Sci USAに受理されました。 |
||
![]() |
2020 9.11 Chad Liu君の論文がNature Commに受理されました。 |
||
![]() |
2020 8.26 松田樹生也君が生命科学研究科の入試に合格しました。 |
||
![]() |
2020 8.14 日野直也助教の論文がNature Physicsに受理されました。 |
||
![]() |
2020 6.30 一瀬大志君がNIHへ留学しました。 |
||
![]() |
2020 6.20 小鉢健樹君(博士課程1年)の論文がCell Structure and Functionに受理されました。 |
||
![]() |
2020 5.29 渡部哲也君が細胞生物学会の若手優秀発表賞受賞者に選出されました。 |
||
![]() |
2020 5.20 南禅寺近くで蛍が観察されました。 |
||
![]() |
2020 5.12 日野直也助教の論文がDevelopmental Cellに受理されました。 |
||
![]() |
2020 4.10 病理学会宿題報告の内容を 総説論文として発表しました。 |
||
![]() |
2020 4.1 出口英梨子さん、張寧さん、倉田優さんが研究室に参加しました。 |
||
![]() |
2020 4.1 日野直也君が生命科学研究科助教に着任しました。 |
||
![]() |
2020 3.31 小西義延君が理研に転出しました(JSPS特別研究員)。 |
||
![]() |
2020 3.23 金城智章君(幻の卒業生総代)、日野直也君、今西彩子さん、小鉢健樹君、平山大記君、吉田琢哉君が卒業しました。 |
||
![]() |
2020 3.14 築地研究室との共同研究論文が発表されました。。 |
||
![]() |
2020 3.13 4月のセミナーはすべて中止になりました。 |
||
![]() |
2020 2.14 渡部哲也君の論文がACS sensorに受理されました。 |
||
![]() |
2020 1.25-6 生命動態研究センターのリトリートを行いました。 |
||
![]() |
2020 1.7 松田樹生也君が研究室に参加しました |
||
![]() |
2019 12.28 予告 2020年1月12日日曜夜9:00 〜 NHKスぺシャル"食の起源"にて、当研究室を紹介予定。 |
||
![]() |
2019 11.21 Arye Elfenbein君 (研究室OB, Co-Founder, Wild Type)のセミナーを11月29日に行います。 |
||
![]() |
2019 11.1 廣田圭昭君が医学研究科助教に昇任しました。 |
||
![]() |
2019 11.1 金城智章君がレゾナンスバイオ発表賞を授与されました。 |
||
![]() |
2019 9.25 生物物理学会から佐藤慎哉助教が若手奨励賞を、日野直也君が学生発表賞を授与されました。 |
||
![]() |
2019 9.15 アカデミックデイで展示しました。 |
||
![]() |
2019 9.1 林抒豪君が研究室に仲間入りしました。 |
||
![]() |
2019 8.5 医学部4回生中西彬君のマイコースプログラムが始まりました。 |
||
![]() |
2019 7.27 金城君の論文がNature Methods誌に掲載決定されました。 |
||
![]() |
2019 7.6 CRESTと新学術領域研究の合同班会議を時忘舎で開催しました。 |
||
![]() |
2019 6.25 金城君が細胞生物学会若手最優秀発表賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2019 6.21 京都大学蛍光CREマウスのリストを公開しました。 |
||
![]() |
2019 5.24 鴨川で蛍が見えるようになりました。 |
||
![]() |
2019 5.20 今西さんの論文がCSF賞に選ばれました。 |
||
![]() |
2019 5.10 松田教授が日本病理学賞を授賞しました。 |
||
![]() |
2019 4.30 小長谷有美さんがStanford大学へ転出しました。 |
||
![]() |
2019 4.1 廣田、田中、範さんが初出勤・登校しました。 |
||
![]() |
2019 3.29
寺井准教授の総説発表。 |
||
![]() |
2019 3.29 今城助教が北大WPI准教授として転出しました。 |
||
![]() |
2019 3.26 学部卒業式。高岡さん(医学科総代)が卒業しました。 |
||
![]() |
2019 3.25 大学院卒業式。小長谷さん(生命科学研究科博士課程総代)、真流君、宇田君が卒業しました。 |
||
![]() |
2019 3.7 7th ISSでAnjaliさんがBest Presentation Award、日野君と小長谷さんがPoster Awardを受賞しました。 |
||
![]() |
2019 3.4 Stanford大学のAnjali Bisariaさんが共同研究を開始しました。 |
||
![]() |
2019 2.10 小松原晃君の論文がJ Biol Chem誌に受理されました。 |
||
![]() |
2019 2.6 平成30年度博士課程卒業予定の学生諸君(小長谷、真流、宇田、小西)の論文公聴会が無事終了しました。 |
||
![]() |
2018 12.1 小西義延君がASH (アメリカ血液学会)Abstract Achievement Awardを受賞しました。 |
||
![]() |
2018 10.31 崎川展代さんが退職されました。ご苦労様でした。 |
||
![]() |
2018 10.2 Chad Liu君がStanford大学より短期交流学生としてやってきました。 |
||
![]() |
2018 9.22 京都大学アカデミックデーに出展しました
(アルバム)。 |
||
![]() |
2018 9.7 佐藤慎哉助教が視覚科学フォーラム2018で優秀発表賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2018 9.1 CREST班会議を行いました。 |
||
![]() |
2018 8.24 吉田琢哉君(M1)が国立台湾大学サマープログラムで優秀発表賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2018 7.25 三浦晴子さんの論文がCell Reports誌に受理されました。 |
||
![]() |
2018 7.4 Karl Deisseroth博士が来訪されました。 |
||
![]() |
2018 7.3 佐野剛視君の論文がAm J Pathol誌に受理されました。 |
||
![]() |
2018.6.30 日野直也君がiCeMSリトリートのベストポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2018.6.25 今西彩子さんの論文がCSF誌に受理されました。 |
||
![]() |
2018.6.12 AMGENプログラムでJoshua D Smith君が研究開始しました。 |
||
![]() |
2018.6.8 日野直也君が細胞生物・発生生物合同大会のベストポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2018.6.7 李春杰君の論文がCSF誌の論文賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2018.6.1 みそそぎ川でホタルが舞い始めました |
||
![]() |
2018.5.25 小松直樹君の論文がScientific Reports誌に受理されました。 |
||
![]() |
2018.5.25 研究室OB(中村教授、清川教授、青木教授)の講演会を行いました。 |
||
![]() |
2018.5.3 牟田優君の論文がNature Communications誌に受理されました。 |
||
![]() |
2018.4.25 真流玄武君(D3)の論文が
CSF誌に発表されました。 |
||
![]() |
2018.4.24 日野直也君(D2)が
Institute for Bioengineering of Cataloniaで共同研究を開始(3週間)。 |
||
![]() |
2018.4.6 吉田琢哉君、小鉢健樹君、平山大記君、塩津好恵さんが研究室に来ました。修士の学生は3年ぶり。 |
||
![]() |
2018.3.30 川岸亜希子さんが退職。長い間ありがとうございました。 |
||
![]() |
2018.3.12 小長谷有美さん(D2)がStanford大学で共同研究を開始(3週間)。 |
||
![]() |
2018.3.7 蛍光顕微鏡7号機(ZDC7)が搬入されました。 |
||
![]() |
2018.3.1 W&W Workshopのため、Tomomi YoshidaさんがUCSDからやってきました。 |
||
![]() |
2018.2.16 松田教授が中谷医工計測技術振興財団
より中谷賞大賞を授与されました。 |
||
![]() |
2018.1.9-10 新学術領域レゾナンスバイオ班会議を時計台で開催しました。 |
||
![]() |
2017.12.21 W&W Workshop参加募集を終了しました。 |
||
![]() |
2017.12.4 The Wild & Wise (W&W) Biostudies Workshop参加の
京大生募集中。 |
||
![]() |
2017.11.10 サイエンスフェスティバルでシンガポールや日本の高校生に研究を紹介しました(写真) |
||
![]() |
2017.10.14 小長谷有美さん(生命・博士課程2年)の論文がCell Rep誌に受理されました。 |
||
![]() |
2017.10.12 青木研(基生研)との共同研究がDev Cell誌に受理されました。 |
||
![]() |
2017.10.4 宇田耀一君(医科学・博士課程2年)の論文がPNAS誌に受理されました。 |
||
![]() |
2017.9.30 京都大学アカデミックデーにて研究発表。一般の方に多数お越しいただきました(写真)
。 |
||
![]() |
2017.8.1 林一広さんが研究員として着任しました。 |
||
![]() |
2017.7.31 小林佐知子教務補佐員さんが留学のため退職しました。 |
||
![]() |
2017.6.1 佐藤慎哉助教、竹下泰裕技術補佐員が着任しました。 |
||
![]() |
2017.5.22 CRESTのサイトビジットで、影山龍一郎総括、石井優評価委員が来訪されました。 |
||
![]() |
2017.5.20 鴨川にホタルが舞い始めました。 |
||
![]() |
2017.4.6 平塚拓也助教の論文が、Journal of Thrombosis and Haemostasis に受理されました。 |
||
![]() |
2017.4.1 研究室にこられた方々:平島剛志、一瀬大志、日野直也、渡部哲也。Welcome! |
||
![]() |
2017.3.31 研究室を去られた方々: 佐野剛視、河鰭憲幸、李春杰、西本尚子、小泉奈緒。
ご苦労様でした。 |
||
![]() |
2017.2.24 小長谷有美さんが
国際学生セミナーで口頭発表優秀賞を授与されました。 |
![]() |
2017.2.13 Wild & Wise programのLuise Zuhlさんが研究室で実習開始しました。 |
![]() |
2017.2.2 河鰭憲幸君の学位論文公聴会を行いました。 |
![]() |
2017.1.30 李春杰君の学位論文公聴会を行いました。 |
![]() |
2017.1.27 山内文生君の学位論文公聴会を行いました。 |
||
![]() |
2016.12.8 上岡裕司君の論文がCancer Science誌に受理されました。 |
||
![]() |
2016.11.24 河鰭憲幸君の論文がPlos One誌に受理されました。 |
||
![]() |
2016.11.14 李春杰君の論文がCell Structure and Function誌に受理されました。 |
||
![]() |
2016.11.12 第1回ライブパソロジー研究会を開催しました。 |
||
![]() |
2016.10.20 佐野剛視君の論文がPhysiological Reports誌に受理されました。 |
||
![]() |
2016.9.18 京大アカデミックデーにて展示しました。多くの方にご来展いただきました。ありがとうございました。 |
||
![]() |
2016.9.16 CREST 「オプトバイオ」領域に採択されました。 |
||
![]() |
2016.9.16 小長谷由美さんが、Stanford Univ. Dept. Chem. Biol & Systems Biology のRetreatに出発しました。 |
||
![]() |
2016.9.5 Marco Candeias君の論文がEMBO Reportsに受理されました。 |
||
![]() |
2016.8.31 藤原藤原沙都姫さんが大阪大学へ転出しました。 |
||
![]() |
2016.8.23 奥知慶久君の論文がPlos Oneに受理されました。 |
||
![]() |
2016.7.21 山内文生君の論文がCancer Researchに受理されました。 |
||
![]() |
2016.7.18 高岡沙織さんがInstitut CurieのMaria-Carla Parrini研究室での短期留学を開始しました。 |
||
![]() |
2016.6.17 第68回日本細胞生物学会(松田道行大会長)が盛会のうちに終了しました。 |
||
![]() |
2016.5.20 真流玄武君(D1)の論文がCell Struct Functに受理されました。 |
||
![]() |
2016.5.12 熊本地震診療ボランティア活動: 牟田優君(消化器内科)が阿蘇町に出発しました。 |
||
![]() |
2016.4.30 転出のお知らせ
|
||
![]() |
2016.4.1 着任のお知らせ
|
||
![]() |
2016.3.31 転出のお知らせ
|
||
![]() |
2016.2.29 高岡沙織さんの論文がCancer Scienceの表紙に受理されました。 |
||
![]() |
2016.1.26 匹田貴夫さん(Max Planck Institute)が客員研究員として来ました。 |
||
![]() |
2015.11.1 Marco Candeias さんが京都大学医学研究科講師として独立しました。 |
||
![]() |
2015.10.4 京都大学アカデミックデーで研究室の成果を発表しました。 |
||
![]() |
2015.10.1 Siti Hawa Ngalimさん(Universiti Sains Malaysia)、平尾勇介君(広島大学)が研究室に短期留学に来ました。 |
||
![]() |
2015.9.27 小西義延君がOncology Course meetingでベストプレゼン賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2015.9.25 Professor Paul Kubesセミナーが行われました。 |
||
![]() |
2015.7.23 小松原晃君の論文がScientific Reportsに受理されました。 |
||
![]() |
2015.7.1 AMGEN Summer student としてAyako McGregorさんがきました。 |
||
![]() |
2015.7.1 新学術領域研究・レゾナンスバイオが採択されました。 |
||
![]() |
2015.6.24 生命科学特論の授業への質問への回答をUPしました。 |
||
![]() |
2015.5.13 後藤明弘君の論文がPNASに発表されました。
|
||
![]() |
2015.5.12 アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2015.3.23 アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2015.2.17 平塚徹君の論文が
Faculty 1000に選ばれました。 |
||
![]() |
2015.1.28 「蛍光生体イメージ」国際シンポジウム
がノーベル賞受賞者のEric Betzig博士をゲストに迎え、盛会のうちに終了しました。 |
||
![]() |
2015.1.17 小松直貴君の論文がOncogeneに受理されました。 |
||
![]() |
2015.1.10 平塚徹君の論文がeLifeに受理されました。 |
||
![]() |
2014.11.26 今城正道君の論文が
Nature Cell Biologyに受理されました。 |
||
![]() |
2014.11.17 藤田芳久君の論文が
Faculty of 1000に選ばれました。 |
||
![]() |
2014.10.27 アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2014.10.23 ラボの風景を更新しました。 |
||
![]() |
2014.10.14 後藤明弘君の論文がfrontiers in Cellular Neuroscience誌に掲載されました。 |
||
![]() |
2014.7.11 耐震改修工事が終了し、F棟に戻ってきました。 |
||
![]() |
2014.6.17 定家和佳子さんの論文がMolecular and Cellular Biology誌に受理されました。 |
||
![]() |
2014.6.2 小松直貴助教と大学院生の平塚徹君がEMBO Conferenceでポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2014.5.13 藤田芳久君の論文がFEBS Journal誌に受理されました。 |
||
![]() |
2014.4.7 メンバー紹介、アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2014.4.1 小松直貴君が助教に着任しました。小松原君、李君(博士)、小長谷さん、真流君(修士)が入学しました。 |
||
![]() |
2014.3.31 水野君、小松君、熊谷さん(博士)、林さん、川越さん(修士)が課程修了しました。塩生研究員が任期満了退職しました。みなさんご苦労様でした。 |
||
![]() |
2014.3.29 水野君の論文が、Journal of Experimental Medicine誌に受理されました。 |
||
![]() |
2014.1.24 研究員の幸長弘子さんの論文が、Journal of Cell Science誌に受理されました。 |
||
![]() |
2014.1.22 D3熊谷悠香さんの論文が、Oncogene誌に受理されました。 |
||
![]() |
2013.12.16 蛍光生体イメージング室オープンラボで同志社中学の生徒さんが見学に来ました。(詳細) |
||
![]() |
2013.11.29 大学院生の齋藤勝広君が日本スクリーニング学会でポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2013.11.27 論文リスト、アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2013.10.18 青木一洋特定准教授の論文が「Molecular Cell誌」電子版に掲載されました。京都大学の広報ニュースは「こちら」です。 |
||
![]() |
2013.10.14 松田教授が、高校生を対象とする日本学術会議の公開講演会で発表しました。 |
||
![]() |
2013.10.6 大学院生の定家和佳子さんが、EMBLシンポジウムでポスター賞(3位)を授与されました。(写真) |
||
![]() |
2013.10.1 医学部F棟の耐震改修工事のため、今月から半年間A棟5階にて研究します。 |
||
![]() |
2013.9.29 大学院生の佐野剛視さんが、京都大学・腫瘍学コースコロキアムのプレゼンテーションで一位に表彰されました。 |
||
![]() |
2013.9.7 青木准教授が「がん若手の会」最優秀発表者に選ばれました。 |
||
![]() |
2013.6.20 上岡助教の論文が2012年度Cell Struct Funct誌・最優秀論文賞に選ばれました。(写真) |
||
![]() |
2013.6.20 青木准教授が2013年日本細胞生物学会若手最優秀発表者に選ばれました。(写真) |
||
![]() |
2013.5.1 青木講師が生命動態システム科学推進拠点の准教授に昇進しました |
||
![]() |
2013.4.11 メンバー紹介を更新しました。 |
||
![]() |
2013.3.23 メンバー、アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2013.3.9 青木一洋講師の論文が、Development, Growth and Differentiation誌、及びScientific Reports誌に受理されました。 |
||
![]() |
2013.1.26 後藤明弘君の論文が、Journal of Neuroscience誌に受理されました。 |
||
![]() |
2013.1.10 京都大学大学院医学研究科腫瘍生物学分野助教の公募。詳細はこちら。 |
||
![]() |
2012.12.20平田英周助教(現UK Cancer Institute)の論文が、J. Cell Science誌の2012年原著論文ダウンロードランキングの第4位に入りました。 |
||
![]() |
2012.12.18 医学部6回生森君の論文がSmall GTPases誌に受理されました。 |
||
![]() |
2012.11.15 第3回スクリーニング学研究会で、川越鳴海さんがポスター賞を受賞しました。 |
||
![]() |
2012.11.10 八木俊輔君の論文が、PLOS ONE誌に受理されました。 |
||
![]() |
2012.11.3 研究室OBの大場雄介先生が北海道大学医学研究科生理学講座教授に就任しました。 |
||
![]() |
2012.11.2 論文リストを更新しました |
||
![]() |
2012.11.1 メンバー紹介を更新しました |
||
![]() |
2012.10.10 セミナー案内を更新しました。 |
||
![]() |
2012.9.29 アルバム更新しました。 |
||
![]() |
2012.7.25 櫻井敦朗君の論文が、Journal of Biological Chemistry誌に受理されました。 |
||
![]() |
2012.6.5 医学修士課程および知財コースのレポート課題が決まりました。 |
||
![]() |
2012.4.16 メンバー、アルバムを更新しました。 |
||
![]() |
2012.3.6 第10回国際学生セミナーで小松直貴君がLong-talk Session, Best Oral Presentation Awardを受賞しました。 |
||
![]() |
2012.2.26 Arye Elfenbein君の論文(Yale大学との共同研究)がScience Signalingに受理されました。 |
||
![]() |
2012.1.23 定家和佳子さんが、Won Do Heo研究室(KAIST)との共同研究を終えて帰国しました。 |
||
![]() |
2012.1.19 国田勝行君の論文が、Journal of Cell Science誌に受理されました。 |
||
![]() |
2012.1.19 上岡特任助教の論文が、Cell Structure and Function誌に受理されました。FRETバイオセンサーを発現するトランスジェニックマウスの作成法に関するものです。
|
||
![]() |
2011.12.26 セミナー、アルバム、メンバーを更新しました。 |
||
![]() |
2011.12.1 八木俊輔君の論文が、EMBO Reports誌に受理されました。 |
||
![]() |
>2011.11.28 小松君の論文が、MBC誌のMost-Read Articles during October 2011の9位にランクされました。 |
||
![]() |
2011.9.27 小松直貴君の論文が、Molecular Biology of the Cell誌に受理されました。 |
||
![]() |
2011.8.17 平田英周助教の論文が、J. Cell Science誌に受理されました。
|
||
![]() |
2011.8.1 清川悦子講師が金沢医科大学第一病理の主任教授として転出しました。
|
||
![]() |
2011.7.1 修士・知財コースの課題を掲示しました。
|
||
![]() |
2011.6.21 青木講師の論文が、PNAS誌に受理されました。
|
||
![]() |
2011.6.20 Summer studentとしてHulyaさんが研究室に加わりました。
|
||
![]() |
2011.4.30 医学部5回生の森圭史君が、第100回日本病理学会総会で学生示説部門の優秀賞に選ばれました。
|
||
![]() |
2011.3.26 発表論文、アルバム、学位取得者を更新しました。
|
||
![]() |
2011.3.22 後藤明弘君の論文が、Mol Biol Cell誌に受理されました。
|
||
![]() |
2011.3.21 KAISTより訪問中のHee Won Yangさんが仙台市でボランティア活動(被災地後片付け)を行いました。
|
||
![]() |
2011.02.28 修士2年熊谷さんの論文がAnal Biochemに掲載されました。 |
||
![]() |
2011.02.22 KAISTのHee Won Yang氏が研究室に参加。約2か月の滞在予定です。 |
||
![]() |
2010.12.9 Marco Candeias氏が研究室に参加。一緒に研究してくれる学生を募集中です。 |
||
![]() |
2010.12.1-2 武田シンポジウム Casting Light on Lifeで、平田英周さんがポスター賞(賞金50万円)をいただきました。 |
||
![]() |
2010.11.24 KAIST(韓国)
のWon Do Heo博士がセミナーをされました。 |
||
![]() |
2010.11.2 gCOEインターンシップでRizaldy Scott博士がTony Pawson研究室より来ました。2か月の滞在で実りある共同研究となりました。 |
||
![]() |
2010.10.5 新学術領域ワークショップ開催します。2011年3月10−12日 |
||
![]() |
2010.9.9 西岡さんの論文がJBCに受理されました。 |
||
![]() |
2010.8.20 上岡君、安田君の論文がJBCに受理されました。 |
||
![]() |
2010.7.1 平田英周氏が助教に着任しました。 |
||
![]() |
2010.6.25 新学術領域研究「細胞機能と分子活性の多次元蛍光生体イメージング」が採択されました。(平成22年度ー26年度)。日本の蛍光生体イメージングを盛り
上げていきます。新学術領域研究 採択研究領域一覧 |
||
![]() |
2010.6.1 青木一洋氏が講師に着任しました。 |
||
![]() |
2010.5.12 服部成介先生から改訂版「絵とき シグナル伝達入門」羊土社 をいただきました。イラストが楽しい入門書で、新しい内容も盛りだくさん。寝転びながら勉強するのにお薦めです。 |
||
![]() |
2010.4.16 平田英周君の論文が、京都大学医学部若手研究者優秀論文賞に選ばれました。表彰式は5月2日です。 |
||
![]() |
2010.4.13 本年度の就職希望者全員の内定が決定しました。 |
||
![]() |
2010.4.1 中村講師が東京理科大学生命科学研究所教授に栄転しました。 |
||
![]() |
2010.3.27 SHR記念碑除幕式が行なわれました。 |
||
![]() |
2010.3.4 第8回 国際学生セミナーで八木俊輔君が優秀賞を受賞しました。 |
||
![]() |
Shoc2の論文が二本受理されました。 |
||
![]() |
当研究室で学位を取得した北野 正寛さんが「The GE & Science Prize for Young Life Scientists」に選出されました。 |
||
![]() |
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)に「細胞内シグナル伝達の定量的数理モデリング」が採択されました。 |
||
![]() |
セルイノベーションプロジェクトに「細胞がん化シグナルネットワークの統合システム解析」が採択されました(平成21-25年度)。京都新聞記事 |