FLIMのやり方

目次

仕様とメモ

  1. Olympus FV1000-MP, IX83
  2. Spectra Physics Mai Tai DeepSee
  3. Becker & Hickl GmbH SPC-150/DCC-100/SPC Image
    Mai-Tai DeepSeeの仕様
  1. 80 MHz. つまり、12.5 nsに1回発振する。蛍光寿命はこの時間内に測定し終える必要がある。蛍光タンパク質は3 nsくらい。有機蛍光色素は1ns>。
  2. Pulse 幅 = 70 fs。蛍光寿命と比較して十分短い。
  3. Defaultでは、12 ns解析している。Matrixは256である(T1, T2の時間)。

Mai-tai DeepSeeの立ち上げ方

  1. DELL notebook PCを起動する。
  2. 「com port1」を選択 「scan」「setup」は使用しない。
  3. 「shutter」が閉じていることを確認。
  4. 「ON/OFF」ボタンを「EMISSION」が点灯するまで長押ししてレーザーを発振させる。5分くらいかかる。
  5. 「shutter」を開く。長押し。

目次へ

FV1000での観察

  1. 集合電源のMain Switch ON。
  2. HgランプON。
  3. PC ON
  4. FV10-ASW 起動
  5. 顕微鏡右側面のキューブチェンジャーのシャッターを開ける(普段は開いているはずだが。手動)
  6. 透過光で観察、ついで蛍光観察
  7. ASW_Fig1a.jpg ASW_Fig1arrow.jpg ASW_Fig1b.jpg
  8. 蛍光キューブはIX83のパネルからNIBAを選択。青い光。赤は右のボタン。
  9. 画像の二光子観察:感度の設定。これが大事
  10. default_FV.jpg
  11. 画像の二光子観察:タイムラプスやるときの設定(FLIMでは使わない)。
  12. Timelapse.jpg
  13. 画像の二光子観察:512*512で観察のこと。
  14. ASW_Fig1arrow.jpg ASW_Fig2.jpg
  15. Zoomをかけてみたい領域だけScanするようにする。

目次へ

FLIMでの観察の要注意事項

photon_count.jpg
重要な注意点: 検出器(PMTとAPDのハイブリッド)は強い光(蛍光灯レベルでもだめ)が当たると壊れる。 検出器に強い光を入れないようにくれぐれも注意のこと。電源が入っていないときでも光を当ててはいけない。
  1. シャッターは2か所:顕微鏡右横のレバー(手動)とDCC-100のシャッター(Enableで開く)
  2. レバーで光路を検出器に変更するときは、室内灯は消すこと
  3. DCC-100(検出器)をEnableする前に、カーテンを閉めること
  4. 実験中に顕微鏡の接眼レンズで目視するときが特に危ない。必ず右横のレバーが押し込まれているか確認のこと。

目次へ

FLIM起動:電源を入れる順番は重要